404 Not Found

お探しのページは見つかりませんでした。

ヒップホップでいうストーリーテラーってなんだ?

ストーリーテラーの元祖

 

トーリーテラー、これを日本のヒップホップで取り入れたのは間違いなくK DUB SHINEだといえるのではないでしょうか?


もそもストーリーテラーってなんだ?

はい、お答えしましょう!


トーリーテラーとは、一般的には「物語の筋の面白さで読者を惹きつける作家」の事であり、ヒップホップでいえば「一曲を一つの物語と見立てて内容や押韻でリスナーを惹きつけるラッパー」の事となります。


まり、めっちゃカッコよくパフォーマンスするとか美声でラップするとかカッコイイtrackに乗せるラップではないんです。ひたすら内容にこだわってつくりあげていくんです。聴くだけで情景が浮かんでくるように。 


なぜ、ストーリーテラーがすごいのか?

しかし、受け入れられないのか?


J POP=コピーライト

HIPHOP=短編小説


という説明を以前書きました(詳しくはこのブログ内の「ヒップホップはダサい?」を参照してください)が、J-POPは歌詞量が少ないために、コピーライトのように最小限の情報量しか与えないので、“遊び”が生まれるんです。この“遊び”の部分に、リスナーが自身を重ね合わせたり身近な誰かを重ね合わせることによって共感が生まれるんです。この共感させる力や共感する歌詞の力である《共感力》こそが大ヒットの秘密なんです!ということは、僕が書かなくても周知の事実だと思うので、これ以上は書きません(笑)


あれ?待てよ?

それってHIPHOPと対極じゃないか?


そうなんですよ。

語彙量が遥かに多いHIPHOPでは、《共感力》に乏しいです。《共感力》と引き換えに手に入れたもの、それは《リアリティ》です。語彙量が多いからこそできる細かい情景描写や物語の進行により、一つの作品がよりリアリティあるものに仕上がっているんです。しかし、そのリアリティ溢れる作品は、共感ではなく自分とは違うどこか遠くの物語として楽しむようになってしまうので、好き嫌いが分かれてしまうのです。これこそがストーリーテラーの宿命ともいえる悩ましい課題。


 今回は「スタア誕生」を紹介します。

 

この曲を大雑把に解説すると、「都会に上京してきた女の子が、芸能人を夢見て、騙されてAV女優になり、最後は薬物に手を出し中毒死」っていう感じです。

 

の曲のK DUB SHINEのリリックは、聴くだけで情景が浮かぶような言葉による描写に長けていることが特徴的です。また、リリックを聞いてみると倒置法や体言止めをとても多く使っていることが分かります。これにより韻を揃えやすくしています。トラックも、ピアノのメロディはシンプルでドラムバスもほぼ一定、この当時の王道スタイル(ややシンプルかも)で、これがK DUB SHINEのリリックをより一層際立たせていますね。


以下、歌詞の抜粋

その数日後かけてみた電話に 

翌日面接 嬉しい展開

約束の時間3時に渋谷のハチ公 男は友達と

「すいませんね 遅れてごめんね 説明事項等 じゃあそこらへんで」

4、5分歩いた事務所の場所 

入り口暗証番号付マンション

暗いエレベーター押す12階の一番奥 

スタジオみたいな部屋に通され

紅茶だけ出され 「ちょっとここで」と待たされ

時計の針の音ばっかり 

怪しいのかもこれ やっぱり

一瞬よぎったやめればよかった

 思った時にはもう遅かった

カメラの男がひとり後もうひとり

太った顔した男がゆっくり笑って倒すテーブル

伸ばしてくる手がコートをめくる

小さく響いたあきらめの声 

目の焦点遠くのほうへ

スターになる夢見育った 

こんなふうじゃなくてもよかった


もうね、情景が浮かんできますね。

このverseだけでお腹いっぱいなくらいに色々と詰まっていますよね。


ZEEBRAのトラックにK DUB SHINEのラップ、この組み合わせはもう二度とないと思います。最初にして最高傑作の一曲。必聴です。

youtu.be

日本人らしいヒップホップ?

ラップって?

N.W.Aの伝記映画『Straight Outta Compton』がアメリカで大ヒットし、とうとう日本でも上映が決定しましたね。ギャングスタラップの始祖のEAZY-EやDr.DREICE CUBEなど最強(最恐?最凶?)のメンバーが揃った世界を揺るがすグループの伝記映画は必見です。僕も観に行ったら感想書きます。

 

実際に見に行ってきました!

ちょっとこちらの記事の最後の部分を読んでください!

そっちのほうがこの記事を読む上で役立つので!

 

ラップというかヒップホップは、

日常を切り取っているだけ

これに尽きるのではないでしょうか。

 

という部分を前提として持っていただければOKです!

 

では、さっそく本題!

日本人らしさってなんだろう?

 

日本人は、歴史的に見ても徒然草古今和歌集などの書物からも分かるように、日常生活を四季折々の風景とともに少しだけ切り取る、そんな民族性があるのではないかと思います。

 

「ゆれるfeat.田我流/EVIS BEATS」もEVISBEATSの無駄のないシンプルでポップなトラックに、田我流の日常生活のワンシーンを切り取ったようなリリックを乗せ、PVも至ってシンプル。田我流を知らない人が見たら、ただの素人が趣味で製作したような感想を持つと思います。でも、それこそが粋なんです。

 

同じ時間のPVでも、ジャニーズやアイドル、大物アーティストと言われるような人たちは、たくさんのお金と時間をかけて海外ロケにも行ったりして、一つのフィクションを作り上げていきます。ヒップホップアーティスト達もオーバーグラウンドのメジャーで活躍しているような人たちはお金と時間を掛けることもあります。しかし、それは成り上がったという証明をしている場合もあるのです。そういう意味では、現実(リアル)を投影しつつも憧れや夢を見させてやっているんだぜ、という意味もあるのではないでしょうか。

 

そういう点では、「ゆれる」のような馴染みやすい曲のほうが好きですね。とりあえず、見てください!地元感に溢れんばかりの数分間!

 

無駄を一切省いた、足し算ではなく引き算で作り上げたような曲です。ヒップホップが嫌いな人に勧めるには無難な曲だと思います。

 

この心がゆれる時がある
本の中に答えを見つけた時だったり
またはステージの上でハイな時だったり
好きな子とまったりな時だったり

たまたまDigした1枚のvinylだったり
感動して頬伝う涙だったり
それはバイト帰りのサンセットだったり

 
youtu.be

 
 

ヒップホップ激戦区 神奈川の各エリアとは?

「神奈川UP!NORIKIYO」

SHINGO☆西成の大阪UPのremixです。

 

日本語ラップ黎明期から現在に至るまで日本のヒップホップシーンで存在感のある神奈川エリア!

 

というか、OZROSAURUS、DS455サ上とロ吉横浜エリア、大地にG.D.XにBIG RONは横須賀エリア湘南エリアは若手の台頭がめまぐるしいし、SCARSにNORAなら川崎エリア、そして県央にはSD JUNKSTA、FORKにMummy-Dも神奈川出身という豪華メンツ。神奈川を代表せずに、各市町村やらエリア単位で毛色が違うので、この曲に出てくるメンバーだけで各時代や各ジャンルを網羅できるんじゃないかという幅広さ。

 

大阪や東京に名古屋では、一つの地域にクラブやら文化が集中しているんですよね。

 

東京は少し特殊で、今の各地方が台頭している大戦極時代以前と以後では環境が違ってきたということも考慮しなければならないので。例えば、昔は東北でラップしたくて東京に出てきたりしたけれども、今ではその土地のクラブハウスで経験積んでデビューするパターンのほうが多かったりするので、東京出身だけで東京エリアが構成されるようになりつつあるなどなど。

 

神奈川県の場合だと、

横浜は、東京一強の時代からクラブハウスが栄えていて、ZEEBRAとかはわざわざ横浜までクラブ通いしていたというエピソードも。DS455草の根運動のように自分たちのスタイルをずっと続けていたことが、045エリアを確立していった要因の一つだと考えられます。ファッションスタイルも、キャップにタイトからややオーバーサイズの服にロングチェーンとワークパンツをパリッとするという決め打ちが多いです。これはウェッサイの流れを組んだものだと思います。

横須賀は、米軍基地のおかげで本場のものが流れきたということが良かったのではないでしょうか。GANXTA D.Xのリリックなどからも分かるようにワル上がりの本物のGANXTA RAPをする人がいるのも特徴的ですね。ファッションは、ドブ板通りのスカジャンを中心に決めてる服装が多い、オーバーサイズが好きな人も多い。

川崎は、東京と横浜に挟まれている地理的な環境とクラブチッタの長い歴史などのおかげでヒップホップというものに比較的触れやすい環境だったこと、また在日問題や低所得者層の多さからもストリート出身のアーティストが輩出されることは必然だったのかもしれない。

湘南は、SIMI LABやBlack Listなどの実力派はこれから伸びてほしい。QNはNORIKIYOとのBEEFで完全に格の違いを見せつけられ、QNやRAUDEFの世代は完全に時代を取れなかった烙印を押されてしまった格好だが、この世代の前のコンクリートジャングル世代や、後ろのAKLOSALUの新世代とは、一線を画していることが聴衆でも分かるということは、一応は一時代を築いた一員であるということの証明ではないだろうか。

県央エリアは、SDJUNKSTAを中心に今では重要な拠点として全国に名を轟かせている。以前までは相模原がここまで台頭してくるなんて誰も思わなかったと思う。NORIKIYOのリリックにもあるように、東京か横浜に行くという選択肢しか無かった、しかし、それが今ではSAGTOWNとして、一気に知名度が急上昇して神奈川の地図上に新たに県央という拠点を置いた。今後も成長を続ける今一番のホットスポット

 

あとは、単純に知名度の問題で、神奈川県の場合は、神奈川県よりも湘南や横浜のほうが知名度が高いので、そちらのほうをみんな使用するんですよね。

 

その結果、名実ともに全国に轟かせたエリアが神奈川県内に幾つも出来上がったんですよね。そして、それぞれのエリアは他のエリアに迎合することなく進化し続けているので、各エリアでも全然違うという現在の状況が出来上がりました。

 

神奈川全体で何かムーブメントが起きると嬉しいのですが...。

track:DJ PMX、ロ吉

mix:DJ TY-KOH、DJ SNEEZE

MC:MACCHO、Mummy-D、FORK、サ上、NORIKIYO、GIPPER

で何か作って欲しいっすわ。これ実現したらたぶん日本のヒップホップシーンの常識やら慣例やら歴史やら何から何までを一気に吹っ飛ばすような超大作ができる予感。

 

「イケてる県」そう俺の現住所

youtu.be

お目目を拝借Ⅲ

般若「家族」

KOHHの客演もいい。

在日として生きる2人の生い立ちや境遇を書き綴ったリリックは色々と考えさせられます。

 

般若やMACCHOは他者を食ってしまうほどの実力なので、フューチャリングをする相手を選びますが、この作品では完全にKOHHも対等になっていますね。

 

般若というアーティストは、トラックはシンプルかつラップも淡々としていますが、言葉一つ一つに重みがあるので、全然軽さを感じないのが特徴的ですね。

 

さんピン世代直後の世代の’78年組としてMACCHOやTokona-xとともに今のシーンを支える生きる伝説。

 

youtu.be

OZROZAURUS-横浜から日本のヒップホップを引っ張る怪獣

「AREA AREA」

Mr.045、OZROSAURUS。

現在の日本のウェッサイの土台を作った、ロングセールスを記録している名曲。DS455のDJ PMXとOZROSAURUSのMACCHOが組むと、絶対にハズレがないという伝説の最初の1ページ。横浜という土地を前面に押し出したリリックと特徴的な透き通る声に独特なビートにより、唯一無二の045エリアを確立した一曲。この曲に影響されたアーティストは数知れず、この曲が出なければ各地方のシーンが台頭するようなことも無かった。

 

今までは東京エリア一強だった時代で、この曲がシーンに与えた衝撃というものは計り知れないものがある。イーストコースト中心、東京一強、この常識を突き崩し、北海道から沖縄の各地方のシーンの台頭、ウェッサイの台頭、と2000年代以降に影響を与え続けている。日本のヒップホップを語るためには欠かせない曲。

 

youtu.be

 

 

 

日本のヒップホップの現状

アメリカ

HIPHOP=文化」

日本

HIPHOP≒文化」

HIPHOP=音楽ジャンルの一派」

 
どうしてこのような現状になってしまったのか?

それを知るために、まず知ることがある。

それはヒップホップを構成する要素だ。

ここでは、4大要素で説明しますね。

  1. DJ
  2. MC
  3. DANCE
  4. GRAFFITI


以上の4つがヒップホップの構成要素。
今ではこれにビジネスやファッションなどの要素を取り入れた8大要素などと言われている時代だが、ここでは4大要素のほうが説明が楽なので。

 

この4つの要素が、今日の日本のヒップホップが文化までに昇華できない要因と言える。

 

そもそも「文化」とは?

人間の生活様式の全体。人類がみずからの手で築き上げてきた有形・無形の成果の総体。それぞれの民族・地域・社会に固有の文化があり、学習によって伝習されるとともに、相互の交流によって発展してきた。:デジタル大辞泉

 

そう、それぞれの民族すなわち「日本人の日本に合ったヒップホップ」というものが、「日本のヒップホップ」を「文化」までに昇華することができる。では、4つの要素からそれらを見てみよう。

 

  1. DJ
    世界で活躍する日本人DJは数多くいる。やはり手先が器用なのかスクラッチをはじめとしたDJスキルは平均的に高い。トラックメイカーなどもここにカテゴライズするとしたら、「日本に合ったトラック(曲)」を作っているかどうか?が文化まで昇華しているかの鍵となる。そして、この答えはYESである。
    Nujabesが死去するまでの全作品は、JazzやR&Bなどの様々なジャンルに跨ってはいるものの日本人の耳に馴染むようなBassとメロディーラインで、何となく日本人が作ったということを感じることができる。tofubeatsの「水星」やEVISBEATSの「ゆれる」も本国アメリカには絶対に似合わないが、日本人なら心地よく受け入れることができるはず。「Marvin Gayeのsexual healing」をサンプリングした「佐東由梨のロンリーガール」、そしてそれをサンプリングした「ECDのロンリーガール」さらにはそのアンサーソングのように仕上げた「加藤ミリヤのディアロンリーガール」というように、ブラックミュージックから日本の歌謡曲に落とし込み、そこをサンプリングすることによって「ECDのロンリーガール」というものは、1990年代の社会の闇の一端を切り取った見事な社会風刺の曲にまで完成された。このようにDJという要素から見ると確実に「日本のヒップホップの”文化”化」に貢献しています。しかし、課題はまだまだありますが...これはまた後日に。

  2. MC
    ラッパーですね。日本人らしさ。うーん、もうこれは「日本語で韻を踏む」という一言に尽きるのではないでしょうか。とりあえず、日本語で韻を踏んでおけばOKという風潮がありますが、もうこれはこれでOKだと思います。「ラッパーがダサい」と貶められている現状はメディアによる責任が大きい。「学校へ行こう」をはじめとした2000年代前半までのメディアは、スチャダラやカラギャン世代の流れを未だに引きずり、「ダボダボの服でYO!YO!とか言ってラジカセでガンガン音楽流す」みたいなイメージを作り、ヒップホップの聴衆は怒り、ヒップホップを聴かない人は離れていき、いつの間にか他の音楽ジャンルとも離れてしまった。その一方で、Dragon Ashのkjみたいにミクスチャーバンドが韻を踏むことにより日本語で韻を踏むことは一般的になってきた。
    「日本語で韻を踏む」ということに関しては、Mummy-Dのように「リズムが取れれば韻踏まなくてもいい」というような人もいるが、「韻を踏むことでリズムが取りやすい」ことを考えると、まずは韻を踏むことが大切である。倒置法や体言止めを使い、90年代の日本のヒップホップの誕生を支えたK DUB SHINEやその後のKREVAの同じ小節で繰り返し踏むスタイル、MC漢の頭韻法、韻踏合組合やICEBAHNなどのガチガチに踏むスタイル、KOHHのようなスマートに一つの文章を歌ったようなスタイル、など様々な流派が時代とともに出てきた。ギャングスタラップやストリート、社会派などのラッパーは、覚せい剤や虐待、援助交際や性病、母子家庭や虐待、政治、などの日本に合ったテーマを描いたことにより、日本という国を切り取った作品が増え、結果として「日本に合った作品」というものが出きた。メディアのせいで悪印象を植えつけられているが、今日のラッパーというものは日本の音楽史を語る上ではなくてはならない存在と言える。

  3. DANCE
    ヒップホップのダンスといえばブレイクダンス。ヒップホップを好きな人をB-BOYというが、これは元々はブレイクダンスをする人のことを指す。CRAZY-Aをはじめに、数多くの世界で活躍する日本人ダンサーが台頭してきた。この要素は日本人らしさをはかるのが難しいが、ケントモリがTokona-xで踊ったように、世界の舞台で、日本のヒップホップで日本人が踊るのが一般的になるのが一番分かりやすいのかもしれない。日本のみならず、アラビアンラップで中東系のダンサーが踊ったらめちゃくちゃクールだし、レゲエをサンプリングしたラップで中南米系のダンサーが踊れば最高にイケてると思う。そういう意味では、まだまだ日本らしさという部分は成長の余地あり。

  4. GRAFFITI
    この要素は日本人らしさって難しいと思う。日本人の遊び心っていうものはたぶん気の利いたお洒落だと思うので、グラフィティのような犯罪行為はあまり日本人は受け入れないと思う。桜木町の高架下の壁にあった「もののけ姫のサン」みたいなハイクオリティなら受け入れられんじゃないのかな。日本らしさっていう部分で言えば、ワードアートではなく自然との流動的なグラフィティじゃないと日本に合わないと思う。日本版バンクシーが誕生すると面白いかも。この要素では、まだ日本では天才的なグラフィティアーティストは誕生していないですね。まだまだ日本オリジナルには程遠いです。

 

このように、4つの要素を見てもまだまだ全然「日本らしさ」までに至っていません。どこかの元陸上選手が日本でヒップホップってダサいって言ってましたが、僕はその発言は否定も肯定もしません。なぜなら、「発言自体がズレている」からです。

 

日本でオリジナルのものが完成し、日本のヒップホップがアメリカのモノマネではなくオリジナルとして昇華された時に、やっと初めて「日本のヒップホップ」というものが音楽ジャンルの枠を飛び出し文化的に認められると信じています。その時に改めて日本のヒップホップについて感想を述べてほしいですね。

 

この記事を書いていて思ったのが、専門性高い用語と説明するための振り幅が広すぎて収拾がつかない。これでも荒削りして専門用語とかはなるべく使わないようにしたんですが...これも日本のヒップホップがオープンじゃない原因の一つの気がする。

 

次回からは、個人的に絶対に抑えたほうがいいと思う曲をどんどん紹介したいと思います。